認知症と介護保険
介護保険とは

介護保険は高齢者や要介護者に介護サービスを提供するという社会保障制度のことです。介護サービス受ける為の保険になるので、国民健康保険の医療保険(=医療を受ける保険)とは別物と考えてください。
認知症の診断を受けると介護保険が使えるようになります。介護保険による介護サービスを利用するには要介護認定を受けなければいけないので、申請・認定が必要になる保険制度です。
介護保険の被保険者には第1号被保険者と第2号保険者があります。
65歳以上が第1号被保険者、40歳から65歳までが第2号保険者です。
介護サービスの種類
要介護認定は要支援1・2から要介護1~5までの7段階に分かれます。
要支援1 (社会的支援を要する状態) |
排泄や食事等、日常生活の動作はほぼ自立しているが、一部(身だしなみ、居室の清掃等)に何らかの介助が必要なことがある。 立ち上がったり片足で立ったりするなどの複雑な動作には、手助けが必要なことがある。 要介護状態になることを予防するための、少しの支援が必要である。 |
---|---|
要支援2 (社会的支援を要する状態) |
要支援1よりも、日常生活の動作を行う能力が少し低下しているが、排泄や食事等は、ほぼ自立している。 歩く、両足で立つ等の移動の動作に手助けが必要なことがある。 問題行動が見られたり、理解力の低下が見られる場合もある。 介護サービスの利用により、現状維持または改善も可能と思われる。 |
要介護1 (部分的な介護を要する状態) |
要支援2と比べると、排泄や入浴等に一部介護が必要になってくる状態。 立ち上がったり歩いたりすることも、不安定である。 |
<認知症の状態> 「物忘れ」などがみられることがあるが、それ以外の問題行動はほとんどない。 |
|
要介護2 (軽度の介護を要する状態) |
身だしなみや居室の清掃等、身の回りのこと全てに介助が必要。 立ち上がったり歩いたりすることに、介助が必要になる。 排泄や食事等に介助が必要になってくる状態。 |
<認知症の状態> 「毎日の日課」や「直前に何をしていたか」の記憶が怪しくなる。 「物忘れ」や「まわりのことに関心がない」という様子がみられることがある。 |
|
要介護3 (中度の介護を要する状態) |
身だしなみや居室の清掃等、身の回りのこと全てができなくなる。 立ち上がったり歩いたりすることが、自分ではできなくなる。 排泄、食事、入浴等は全て介助が必要。 問題行動や理解力の低下が、さらに目立ってくる。 |
<認知症の状態> 「毎日の日課」「生年月日」「直前に何をしていたか」「自分の名前」の記憶があいまい。 「物忘れ」や「まわりのことに関心がない」ほか、「昼夜逆転」「暴言・暴行」「大声を出す」「助言や介護に抵抗する」といった行動がみられる。 |
|
要介護4 (重度の介護を要する状態) |
要介護3に加え、日常生活の動作の能力がいっそう低下し、介護なしでは生活できなくなる。 自分で排泄することが、ほとんどできなくなる。 |
<認知症の状態> 「尿意」「便意」がみられなくなる。 「毎日の日課」「生年月日」「直前に何をしていたか」「自分の名前」忘れることが多い。 「物忘れ」や「まわりのことに関心がない」ほか、「昼夜逆転」「暴言・暴行」「大声を出す」「助言や介護に抵抗する」「屋外への徘徊」「火元の管理ができない」といった行動が増えてくる。 |
|
要介護5 (最重度の介護を要する状態) |
生活全てにおいて、介護が必要な状態。 排泄だけでなく、食事もほとんどできなくなる。 意思の疎通が困難になる。 問題行動が多くなり、理解力は全般的に低下する。 |
<認知症の状態> 「意志の伝達」がほとんど、あるいは全くできない 「毎日の日課」「生年月日」「直前に何をしていたか」「自分の名前」が全く判らない。 「物忘れ」や「まわりのことに関心がない」ほか、「昼夜逆転」「暴言・暴行」「大声を出す」「助言や介護に抵抗」「外への徘徊」「火元の管理ができない」といった行動が多い。 |

要介護度によって給付額が異なり、受けることのできるサービス量が変わってきます。より重度の介護度であると介護の必要性が増し、給付額も多いということです。
受けることのできるサービスの中から認知症の人の今必要なサービスを選んでいきます。たくさんのサービス機関がありますが、軽度認知症の人だと、生活の中での介護を必要としている場面を補う、生活のメリハリや、家族のサポート面を重要視するケースが良く見られます。実際の介護の必要性と(要介護度の)給付額が比例しているかとうかは、今後も大きな課題だと思います。
介護サービスの利用・軽度認知症の対応

認知症の症状は様々で、軽度認知症といってもいろいろなケースがあると思います。
- 何にストレスを抱いているか
- 何に対して拒否反応が見られるか
- 衛生面、身体面のリスク回避の必要性
など、その人にあった介護を一緒に考えていく必要があります。
例えば、
入浴を嫌がるようなことが続いたら
汗もや痒みを伴う皮膚の病気や衛生面が不安になります。いつもは家族が促すが、場所や人が変わることでリラックスして入浴ができるのではないか。
こうした場合には、通所デイサービスを検討します。
趣味や好きだったことへの関心がなくなり気分の落ち込む様子が見られると場合
家族もとても心配になります。デイサービスを利用し外出の機会や交流をもつこともいいとは思いますが、反対に過度な刺激になりストレスや外出が嫌になってしまうこともあります。訪問介護を導入することで、慣れた生活空間で少しでも誰かと話す機会をつくる、生活動作を一緒に行うことで無理なく会話することができるようになることもあります。
要介護度の認定を受けると担当ケアマネージャーがつきますので、介護のプロと一緒にその方にあったサービスを検討してください。軽度認知症の人にとって急な環境の変化は進行させる要因ともなりうるので、無理なく本人のペースでおこなうことが大事ということを念頭において。